前置き
インディアナ大学の先生のブログ記事を政治の主軸にしている東洋の小国がある。
その国民の三大義務と言えば、納税・労働・教育。
このうち二つ (納税・労働) をうまく騙すことが出来させすれば、今まで失敗続きだった奴隷番号を、今度こそ刻印できると思ったんだろう。
大多数の会社・個人事業主は横文字や IT の知識に疎いから、これを利用した。
みんな知らない DX (デジタルトランスフォーメーション)。
知らなくても、音頭に乗って楽しく踊っている。ミーハーな人たちは目新しい単語にめっぽう弱い。
高度な医療に必要なのは高度な医療であって、受付や履歴を高度にしても意味がないのに気が付かない。
Wikipedia に書いてある DX には「競争上の優位性を確立すること」の一文があるが、そんなことはどこにも書いてない。
(まともな研究者なら、そんなことを言うはずがない)
論文には「テクノロジーを批判的に検討できるという考えを推進する研究アプローチが必要」と書いていたので、言ってることが真逆。
これがどうして「尊厳を無視して無理やり国民を背番号管理する」という意味になるのか不思議でならない。
2022 年にストルターマン氏が再提示したとされている、日本だけに向けて記述された短いブログがある。論文ではない。(アーカイブはこちら)
「テクノロジーを批判的に研究することが必要」とか言ってた人が、自発的にこんなものを書くとは思えない。
研究者としてのプライドはあるのだろうか。それとも騙されている?
(とある会社が 2018 年に設立されているけど、2021 年からエグゼクティブアドバイザーで、次の年に再提出ねぇ)
(経済産業省が DX 推進を開始したのも 2018 年。出来過ぎてやしないかい?まるで … ゲフンゲフン)
訳してみた
訳してくれたのは「Google 翻訳」。
最初は自分で訳したんだけど、どう見ても Google 翻訳のほうが優秀。
なので、変に手を加えずそのまま掲載しています。
問題があったら教えてください。
原文はこれ。
Information Technology and the Good Life1 IN SERVICE OF THE GOOD LIFE
情報技術と豊かな生活
Article · January 2004
DOI: 10.1007/1-4020-8095-6_45 · Source: OAI
CITATIONS 342 READS 17,825
2004 年 1 月の記事
識別子: 10.1007/1-4020-8095-6_45 ・ ソース: OAI
引用 342 読み込み 17,825
訳注: DOI : Digital Object Identifier (インターネットで検索可能なドキュメント番号)
訳注: OAI : Open Archives Initiative
2 authors:
Erik Stolterman
Indiana University Bloomington
143 PUBLICATIONS 8,794 CITATIONS
SEE PROFILE
Anna Croon Fors
Umeå University
19 PUBLICATIONS 485 CITATIONS
SEE PROFILE
2 人の著者
エリック ストルターマン
インディアナ大学 ブルーミントン校 (アメリカ合衆国 インディアナ州) 出身
出版 143 引用 8,794
[プロフィールはこちら]
アンナ クルーン フォルス
ウメオ大学 (スウェーデン ウメオ) 出身
出版 19 引用 485
[プロフィールはこちら]
All content following this page was uploaded by Erik Stolterman on 21 January 2014.
The user has requested enhancement of the downloaded file.
このページの後のすべてのコンテンツは、Erik Stolterman によって 2014 年 1 月 21 日にアップロードされました。
ユーザーはダウンロードしたファイルの機能強化を要求しました。
45 INFORMATION TECHNOLOGY AND THE GOOD LIFE
Erik Stolterman
Anna Croon Fors
Umeå University
45 情報技術と豊かな生活
エリック ストルターマン
アンナ クルーン フォルス ウメオ大学
Abstract
The ongoing development of information technology creates new and immensely complex environments.
Our lifeworld is drastically influenced by these developments.
概要
情報技術の継続的な発展により、新しく非常に複雑な環境が生まれています。
私たちの生活世界はこれらの発展によって大きく影響を受けています。
The way information technology is intertwined in our daily life raises new issues concerning the possibility of understanding these new configurations.
情報技術が私たちの日常生活に絡み合っていることにより、これらの新しい構成を理解できるかどうかという新たな問題が生じます。
This paper is about the ways in which IS research can contribute to a deeper understanding of technology and the ongoing transformations of our lifeworld.
この論文は、IS 研究がテクノロジーと私たちの生活世界の進行中の変化に対するより深い理解にどのように貢献できるかについて述べています。
訳注: IS : Information Systems (情報システム)
As such, the paper is a conceptual exploration driven by a sincere and authentic desire to make a real difference in the way research on how technology influences our society is carried out.
したがって、この論文は、テクノロジーが社会に及ぼす影響に関する研究の実施方法に真の変化をもたらしたいという真摯で真摯な願望によって推進された概念的な探求です。
The article is based on the assumption that there are some foundational decisions forming research: the question of methodology, the question of object of study, and, most importantly, the question of being in service.
この記事は、研究を形成するいくつかの基本的な決定事項、すなわち
方法論の問題、
研究対象の問題、
そして最も重要なのは、奉仕するかどうかの問題、
があるという仮定に基づいています。
In the paper we explore and propose a research position by taking a critical stance against unreflective acceptance of information technology and instead acknowledge people's lifeworld as a core focus of inquiry.
本論文では、情報技術を無反省に受け入れることに対して批判的な立場をとり、
代わりに人々の生活世界を調査の中心として認めるという研究の立場を探求し、提案します。
The position is also framed around an empirical and theoretical understanding of the evolving technology that we label the digital transformation in which an appreciation of aesthetic experience is regarded to be a focal methodological concept.
この立場は、私たちがデジタル変革と呼んでいる進化する技術を実証的かつ理論的に理解することを中心に構築されており、
その中で美的体験の理解は中心的な方法論的概念とみなされています。
Keywords:
Information systems research, critical theory, aesthetic experiences, digital transformation, device paradigm, information technology
キーワード:
情報システム研究、批判理論、美的体験、デジタル変革、デバイスパラダイム、情報技術
1 豊かな生活のために
The ultimate concern for most people is to have the opportunity and capacity to live a "good life".2 ETABLISHING A RESEARCH POSITION
What might constitute a good life is, of course, as difficult define as it is to characterize basic human needs and desires.
ほとんどの人にとって究極の関心事は、「良い人生」を送る機会と能力を持つことです。
もちろん、良い人生とは何かを定義するのは、人間の基本的なニーズや欲求を特徴づけるのと同じくらい難しいことです。
Nevertheless, in this paper we argue that information systems research should, as at least one of its intentions, create and formulate knowledge that can help people understand and reflect on their place and situation in the midst of an ongoing technological revolution.
しかしながら、本論文では、情報システム研究は、その目的の少なくとも一つとして、
進行中の技術革命の真っ只中において人々が自分たちの立場や状況を理解し、
振り返るのに役立つ知識を創造し、定式化すべきであると主張します。
We argue that one purpose of IS research should be to explore, experiment, test, analyze, examine, explain, and reflect on how information technology can be in service of the good life.
私たちは、IS 研究の目的の 1 つは、情報技術がいかにして豊かな生活に役立つかを
探求し、実験し、テストし、分析し、調査し、説明し、考察することであるべきだと主張します。
Such a purpose, even if vague, would strongly influence the way research is carried out.
そのような目的は、たとえ漠然としたものであっても、研究の実施方法に大きな影響を与えるでしょう。
An information systems researcher is always in service to someone or something.
情報システム研究者は常に誰かまたは何かに奉仕しています。
Ideally, as a researcher, you should be in service to the truth, and you should do this by producing true knowledge. Our contemporary research environment is, however, more complicated due to a long and intricate questioning of truth as the only objective and final goal.
理想的には、研究者は真実に奉仕すべきであり、真の知識を生み出すことによってこれを行うべきです。
しかし、現代の研究環境は、真実を唯一の目的および最終目標として長く複雑に問うため、より複雑になっています。
So, to have truth as the client has, over time, been complemented with other potential clients, leading to objectives such as organizational and/or personal efficiency and improvement, or detailed technological solutions to more specific and narrow, real or imagined problems.
したがって、真実を顧客として持つことは、時間の経過とともに他の潜在的な顧客によって補完され、
組織や個人の効率や改善、またはより具体的で狭い、
現実の問題または想像上の問題に対する詳細な技術的ソリューションなどの目標につながります。
We argue that a neglect of the "big" issues leads to a situation where people cannot get enough help in their everyday struggle to understand and make meaning of their rapidly changing lifeworld.
私たちは、「大きな」問題を無視すると、急速に変化する生活世界を理解し、意味を見出そうとする日々の努力において、
人々が十分な支援を受けられない状況につながると主張します。
Also, it seems as though people assume information technology to be the solution for prosperity and continuous development, while at the same time they hold technological artifacts to be a bearer of something that contradicts what they see as the core of a good life.
また、人々は情報技術が繁栄と継続的な発展の解決策であると想定している一方で、
技術的な成果物を、良い生活の核心と見なすものと矛盾するものの担い手であると考えているようです。
So, while there is a strong general acceptance of information technology, there is also a fear that it will force us into a way of living that we cannot handle or do not really want.
したがって、情報技術は広く受け入れられているものの、私たちが対応できない、
あるいは本当に望んでいない生き方を強いられるのではないかという懸念もあります。
This is a real challenge for IS research.
It is a challenge that demands a creative design of the very foundation for information systems research. Such a design can be understood as a research position.
これは、IS 研究にとって真の課題です。情報システム研究の基盤そのものを創造的に設計することが求められる課題です。
そのような設計は、研究の立場として理解できます。
In this paper we propose such a research position based on a critical stance against unreflective acceptance of information technology.
本論文では、情報技術を無反省に受け入れることに対する批判的な立場に基づいた、そのような研究の立場を提案します。
We also propose, based on that position, the notion of the digital transformation as a way of framing a suitable object of study, and the idea of aesthetic experience as a base for a methodological approach.
私たちはまた、その立場に基づいて、適切な研究対象を組み立てる方法としてのデジタル変革の概念と、
方法論的アプローチの基礎としての美的経験の考え方を提案します。
2 研究職の確立
Recently there has been an intensified debate on the status and future of information systems as an academic research discipline (Benbasat and Weber 1996; Benbasat and Zmud 2003; Holmström and Truex 2003; Orlikowski and Iacono 2001; Walsham 1993; Weber 2003).3 THE DIGITAL TRANSFORMATION AND ITS CRITICAL BASE
研究の確立 最近、学術研究分野としての情報システムの地位と将来について激しい議論が交わされています。
(Benbasat and Weber 1996;
Benbasat and Zmud 2003;
Holmström and Truex 2003;
Orlikowski and Iacono 2001;
Walsham 1993;
Weber 2003)
In this debate, two of the most discussed issues are the question of methodology and the question of what constitutes the object of study.
この議論で最も議論される2つの問題は、方法論の問題と研究対象を構成するものは何かという問題です。
In this paper we also address a third assumption -- the question of service -- as mentioned in the introduction.
この論文では、序論で述べたように、3番目の前提であるサービスの問題についても取り上げます。
It has lately been advocated that being in service constitutes a distinct kind of relationship. (Nelson and Stolterman 2003)
最近では、奉仕活動は独特の種類の関係を構成すると主張されています。
If such a relationship is taken seriously, any decision of who is the major client establishes a clear position for IS research, a position that makes it possible to see what the purpose of the research is as well as governs what should be studied, why it should be studied, and, perhaps most important, brings a value system from which the research outcome is measured and judged as valid or not.
このような関係を真剣に受け止めれば、誰が主要なクライアントであるかを決定することで、
IS 研究の明確な立場が確立されます。この立場によって、研究の目的が何であるかを把握できるだけでなく、
何を研究すべきか、なぜ研究すべきかが決まり、そしておそらく最も重要なのは、研究結果を測定し、
有効かどうかを判断するための価値体系がもたらされることです。
When a researcher decides on how to relate to the three foundations -- methodology, object of study, and service -- a unique research position is created.
研究者が、方法論、研究対象、サービスという 3 つの基盤とどのように関係するかを決定すると、独自の研究ポジションが生まれます。
though there are several kinds of positions in IS research today, we claim that the possibilities of positions are far from being fully explored.
今日の IS 研究にはさまざまな立場がありますが、立場の可能性はまだ十分に探求されていないと私たちは主張します。
The basic idea in our proposal is that the most crucial challenge for IS research today is the study of the overall effects of the ongoing digital transformation of society.
私たちの提案の基本的な考え方は、今日の IS 研究にとって最も重要な課題は、
進行中の社会のデジタル変革の全体的な影響を研究することであるということです。
The digital transformation can be understood as the changes that the digital technology causes or influences in all aspects of human life.
デジタル変革とは、デジタル技術が人間の生活のあらゆる側面にもたらす、あるいは影響を与える変化として理解することができます。
This research challenge has to be accepted on behalf of humans, not in their role as users, customers, leaders, or any other role, but as humans living a life.
この研究上の課題は、ユーザー、顧客、リーダー、またはその他の役割としてではなく、
人生を生きる人間として、人間に代わって受け入れられなければなりません。
In this respect we argue that IS research must accept the challenge to overcome the predominating "one-dimensionality" in the understanding of information technology. (Marcuse 1964)
この点において、私たちは、IS 研究は、情報技術の理解における支配的な「一次元性」を克服するという課題を受け入れなければならないと主張します。
The position we argue for is based on the assumption that the digital transformation is the core object of study for IS research.
私たちが主張する立場は、デジタル変革がIS研究の中心的な研究対象であるという仮定に基づいています。
As such, IS researchers should, instead of examining information technologies as separable and as defined along one single dimension, consider them as being a part of a greater whole.
したがって、IS 研究者は、情報技術を分離可能なものとして、また単一の次元に沿って定義されたものとして検討するのではなく、
より大きな全体の一部として考える必要があります。
This is also expressed in some recent theories framing technological development as information ecologies, collective intelligence, and actor networks, which are more sensitive to the various ways in which information technology is entering our lives.
(Feenberg 1999;
Latour 1993;
Levy 1997;
Nardi and O'Day 1999)
これは、技術開発を情報エコロジー、集合知、アクターネットワークとして捉える最近の理論にも表れており、
情報技術が私たちの生活に入り込むさまざまな方法に対してより敏感になっています。
The suggested position is also based on the assumption that the way to study the digital transformation demands a methodology capable of reflecting the relatedness of information technology to such a larger whole.
提案された立場は、デジタル変革を研究する方法には、
情報技術とそのようなより大きな全体との関連性を反映できる方法論が必要であるという仮定にも基づいています。
We propose an approach influenced by critical theory with the notions of the device paradigm and aesthetic experience as focal concepts.
私たちは、デバイスパラダイムと美的経験の概念を中心概念として、批判理論に影響を受けたアプローチを提案します。
3 デジタル変革とその重要な基盤
A central aspect of information systems research is the underlying technology providing the basis and ground for any information system.4 TOWARD A RESEARCH POSITION
情報システム研究の中心的な側面は、あらゆる情報システムの基礎と土台となる基盤技術です。
We all experience in our everyday lives that information technology becomes more common and present in almost every part of our doings.
私たちは日常生活の中で、情報技術がより一般的になり、私たちの行動のほぼすべての部分に浸透していることを経験しています。
We find ourselves using IT artifacts at work, in our homes, and when we exercise our hobbies.
私たちは、職場、家庭、趣味を楽しむときに IT 技術を使用しています。
The technology is not only manifesting itself through individual IT artifacts (such as computers, software applications, PDAs, mobile phones, etc.); it also blends itself into most other artifacts. As such, information technologies are increasingly becoming embedded in all other objects.
テクノロジーは、個々の IT アーティファクト (コンピューター、ソフトウェア アプリケーション、PDA、携帯電話など)
を通じて現れるだけでなく、他のほとんどのアーティファクトにも溶け込んでいます。そのため、
情報テクノロジーはますます他のすべてのオブジェクトに組み込まれるようになっています。
This leads to a world that is increasingly experienced with, through, and by information technology.
これにより、情報技術によって、情報技術を通じて、情報技術を体験する世界がますます広がります。
What we are witnessing is an ongoing radical digital transformation.
私たちが目撃しているのは、進行中の急進的なデジタル変革です。
One of the most important changes that come with the digital transformation is that our reality by and through information technologies slowly becomes more blended and tied together.
デジタル変革に伴う最も重要な変化の 1 つは、情報技術を通じて私たちの現実が徐々に融合し、結びつくようになることです。
Designed objects will be parts of systems and networks where they will, or at least can, be in constant communication with all other parts and objects.
設計されたオブジェクトは、システムやネットワークの一部となり、他のすべての部分やオブジェクトと常に通信する、
または少なくとも通信できるようになります。
These new realities, new systems, are of course designed but, at another level, they can be seen as evolving entities, where local designs contribute to systemic changes in a larger network.
これらの新しい現実、新しいシステムは、もちろん設計されていますが、別のレベルでは、
ローカルな設計がより大きなネットワークの体系的な変化に貢献する、進化するエンティティとして見ることができます。
訳注: エンティティ: 実体 (物理的に存在するとは限らない)
The notion that every design adds a new part to our reality will have a new and truer meaning.
あらゆるデザインが私たちの現実に新たな部分を加えるという考えは、新たな、より真実な意味を持つようになるでしょう。
New artifacts are not just adding to what already exists; they are also becoming indistinguishable from the whole.
新しい遺物は、既存のものに追加されるだけでなく、全体と区別がつかなくなってきています。
An increasing problem is knowing where one context and/or design begins and another ends.
ますます問題になっているのは、あるコンテキストやデザインがどこで始まり、別のコンテキストやデザインがどこで終わるのかを知ることです。
The digital transformation leads in that sense to a world where everything is connected, almost in a way that is common in many spiritual understandings of our reality.
その意味で、デジタル変革は、私たちの現実に対する多くの精神的な理解にほぼ共通する方法で、すべてがつながっている世界につながります。
Yet another important aspect of the transformation appears as digital objects become the basic materials in our physical reality.
変革のもう一つの重要な側面は、デジタルオブジェクトが私たちの物理的現実の基本的な素材になるという点です。
When this is the case the physical reality will to some degree become intelligent.
そうなると、物理的な現実はある程度知的になります。
Designed objects will have the power to inform themselves and the network they belong to about changes and the status of their environment and actions taken upon them by humans and other objects.
設計されたオブジェクトは、自分自身とそれが属するネットワークに、
環境の変化や状態、人間や他のオブジェクトによって行われたアクションについて情報を提供する力を持つようになります。
This adds a new dimension to the notion of the reflexivity of information technologies.
これにより、情報技術の反射性の概念に新たな次元が加わります。
The way humans experience their lifeworld, largely influenced by digital technology, is not as separate entities that might be user-friendly or not, but as a lifeworld, as a whole.
人間がデジタル技術の影響を大きく受けた生活世界を体験する方法は、
ユーザーフレンドリーかどうかは別個の存在としてではなく、全体としての生活世界としてです。
To understand this aspect of information technologies and information systems will become ever more difficult.
情報技術と情報システムのこの側面を理解することはますます困難になるでしょう。
To do it by analyzing them individually and/or by using reductionistic methods will be impossible.
個別に分析したり、還元主義的な方法を使用したりすることは不可能でしょう。
At the same time, the device paradigm, portrayed by Borgmann (1984, 1999), pushes us to an understanding of technology as providers of commodities, designed to grant our wishes without demanding any patience, skill, or effort.
同時に、ボルグマン (1984、1999) が描いたデバイス パラダイムは、
テクノロジーを、忍耐、スキル、努力を必要とせずに私たちの願いを叶えるために設計された商品の提供者として理解するように促します。
Rather, the world is taken up in an instrumental and effective fashion by technological artifacts and systems that are not designed to be experienced in an active and signifying way.
むしろ、世界は、能動的かつ意味のある方法で体験されるようには設計されていない技術的な人工物やシステムによって、
道具的かつ効果的な方法で取り上げられています。
The device paradigm leaves us focused on the outcomes that technology provides rather than make us concerned with the way we experience reality as a whole.
デバイスパラダイムは、私たちが現実を全体としてどのように体験するかではなく、テクノロジーが提供する結果に焦点を合わせさせます。
Information technology and the digital transformation seem to be the perfect tools for the device paradigm to be manifested.
情報技術とデジタル変革は、デバイスパラダイムを実現するための完璧なツールであると思われます。
In such a paradigm, according to Borgmann, there are important concerns and values that are being threatened, concerns that are necessary in order for people to live a good life.
ボルグマンによれば、このようなパラダイムでは、人々が良い生活を送るために必要な重要な懸念や価値観が脅かされている。
Experiences of what it means to live a good life are, of course, both infinite and complex.
良い人生を送るとはどういうことかという経験は、もちろん無限であり、複雑です。
They are also experiences that are analog to their character in that the world is experienced as one and in a continuum.
これらは、世界がひとつの連続体として経験されるという点で、その性格に類似した経験でもあります。
In such experiences, information technologies are not separated from anything else but seamlessly interwoven in a complex and complete web of meaning.
このような経験では、情報技術は他のものから切り離されることなく、複雑で完全な意味の網の中にシームレスに織り込まれています。
To researchers with the ambition to understand the ways in which people create meaning of their realities and how information technologies transforms this process, this creates several challenges and opportunities.
人々が現実に意味を創造する方法と、情報技術がこのプロセスをどのように変えるかを理解したいという野心を持つ研究者にとって、
これはいくつかの課題と機会を生み出します。
One challenge inherent in the digital transformation is that information systems researchers today need to develop approaches, methods, and techniques to the study of information technology that are not based on an analytic and reductionistic stance.
デジタル変革に内在する課題の 1 つは、今日の情報システム研究者が、
分析的かつ還元主義的な立場に基づかない情報技術の研究に対するアプローチ、方法、および手法を開発する必要があることです。
Another challenge, as a consequence of the device paradigm, is to take an active stance against a development leading to an everyday reality dominated by commodities, i.e., technological artifacts as described in the device paradigm.
デバイスパラダイムの結果としてのもう1つの課題は、デバイスパラダイムで説明されるような技術的成果物、
つまり商品によって支配される日常の現実につながる発展に対して積極的な姿勢を取ることです。
In the attempt to take up this challenge we advocate the notion of aesthetic experiences as one possible conceptual candidate to further advance.
この課題に取り組む試みとして、私たちは美的体験という概念を
さらに前進させるための概念候補の一つとして提唱しています。
While traditional approaches are suffering from the fact that the more complex reality becomes, the more time is needed for analysis, an approach based on the notion of the aesthetics experience makes it possible to take the whole and the immediate into account and to deal with complexity and meaning-making at another level.
従来のアプローチは、現実が複雑になるほど分析に時間がかかるという問題を抱えていますが、
美的経験の概念に基づくアプローチでは、全体と即時性を考慮し、複雑さと意味の形成を別のレベルで扱うことが可能になります。
Since information technology is part of people's experienced life, their lifeworld, the aesthetic experience becomes a way to measure their understanding of their life in relation to the good life.
情報技術は人々の経験する生活、生活世界の一部であるため、美的経験は、良い生活との関係で人々の生活に対する理解を測る手段となる。
The critical stance expressed in the use of the notion of aesthetic experience is a creative and radical approach, aiming for the inherent potentiality of information technology (Marcuse 1964).
美的経験という概念の使用で表現される批判的姿勢は、情報技術の固有の可能性を狙った創造的かつ急進的なアプローチである。
We believe that a focus on the aesthetic experience is one way to find and explore creative abstractions that reveal reality in new ways.
私たちは、美的体験に焦点を当てることが、現実を新たな方法で明らかにする創造的な抽象概念を見つけて探求する一つの方法であると信じています。
As Marcuse writes, Such abstraction which refuses to accept the given universe of facts as the final context of validation, such "transcending" analysis of the facts in the light of their arrested and denied possibilities, pertains to the very structure of social theory.
マルクーゼは次のように書いている。
与えられた事実の世界を最終的な検証の文脈として受け入れることを拒否する抽象化、
つまり、阻止され否定された可能性に照らして事実を「超越する」分析を行うことは、社会理論の構造そのものに関係する。
If we accept the challenge that we as information systems researchers have to grasp the way information technology changes people's lifeworld, we need conceptual tools that have the necessary scope and strength.
情報システム研究者として、情報技術が人々の生活世界をどのように変えるかを把握するという課題を受け入れるなら、
必要な範囲と強度を備えた概念ツールが必要です。
We believe that the concept of aesthetic experience, as developed within the philosophical traditions of critical theory and pragmatism among others, is a suitable candidate.
私たちは、批評理論や実用主義などの哲学的伝統の中で発展してきた美的経験の概念が適切な候補であると信じています。
Of course, it has to be further developed as a theoretical tool, but this may be more as a fundamental methodological approach.
もちろん、理論的なツールとしてさらに発展させる必要がありますが、これはより基本的な方法論的アプローチとなるかもしれません。
This work is not done and will be a major task in the development of the research position we are suggesting.
この作業はまだ完了しておらず、私たちが提案している研究職の開発における主要な課題となるでしょう。
4 研究職を目指して
One of the assumptions underlying our argumentation has been that there is a need for a critical stance, a research approach that advances the idea that technology can be critically examined in the search for the good life.REFERENCES
私たちの議論の根底にある前提の 1 つは、批判的な姿勢、
つまり、良い生活を求める中でテクノロジーを批判的に検討できるという考えを推進する研究アプローチが必要であるということです。
We have defined such a research position as being manifested by the intentional choice and definition of methodology, object of study, and service.
私たちは、そのような研究の立場は、方法論、研究対象、サービスの意図的な選択と定義によって表されるものであると定義しました。
Without neglecting other commonly held positions, we have proposed one research position as especially needed today when digital and device transformations are changing the preconditions for our possibilities to live a good life.
他の一般的な立場を無視することなく、
私たちは、デジタルとデバイスの変革によって私たちが豊かな生活を送るための前提条件が変化している今日、
特に必要とされる1つの研究立場を提案しました。
We believe that information systems research is better suited than most other academic disciplines to take on this position.
私たちは、情報システム研究が、この立場を担うには、他のほとんどの学問分野よりも適していると考えています。
However, as long as research in our field is not taking this as a serious challenge, the outcomes continue to be an efficient support of the ongoing device transformation leading us to a place were we might not want to go.
しかし、私たちの分野の研究がこれを深刻な課題として捉えない限り、
その成果は、私たちが行きたくない場所へと導く進行中のデバイス変革を効率的にサポートし続けることになります。
Our work has been guided by a desire to take on the big issue by taking seriously the question of being in service of people trying to live a good life.
私たちの仕事は、良い生活を送ろうとする人々に奉仕するという問題を真剣に受け止め、
大きな問題に取り組みたいという願望によって導かれてきました。
It is, of course, too grand a project for a single researcher or research group.
もちろん、これは一人の研究者や研究グループにとっては大きすぎるプロジェクトです。
At the same time, as researchers, we cannot yield to the important issues because we believe they are not researchable.
同時に、研究者として、私たちは、研究不可能だと信じているため、重要な問題に屈することはできません。
The overall issue on how information technology, on a fundamental level, influences our lives is maybe the most crucial issue today.
情報技術が根本的なレベルで私たちの生活にどのような影響を与えるかという全体的な問題は、おそらく今日最も重要な問題です。
This paper is an attempt to establish a research position suitable as a starting point for such studies.
この論文は、そのような研究の出発点として適切な研究の立場を確立する試みである。
参考文献
Benbasat, I., and Weber, R. "Research Commentary: Rethinking 'Diversity' in InformationABOUT THE AUTHORS
Systems Research," in Information Systems Research (7:4), December 1996, pp. 389-399.
Benbasat, I., and Zmud, R. "The Identity Crisis Within the IS Discipline: Defining and Communicating
the Discipline's Core Properties," MIS Quarterly (27:2), 2003, pp. 183-194.
Borgmann, A. Holding on to Reality: The Nature of Information at the Turn of the Millenium,
Chicago: The University of Chicago Press, 1999.
Borgmann, A. Technology and the Character of Contemporary Life: A Philosophical Inquiry,
Chicago: The University of Chicago Press, 1984.
Feenberg, A. Questioning Technology, London: Routledge, 1999.
Holmström, J., and Truex, D. "Social Theory in IS Research: Some Recommendations for
Informed Adaption of Social Theories in IS Research," in J. Ross and D. Galletta (Eds.),
Proceedings of the 9th Americas Conference on Information Systems, Tampa, 2003, pp.
2850-2856.
Latour, B. We Have Never Been Modern, Cambridge, MA: Harvard University Press, 1993.
Levy, P. Collective Intelligence: Mankind's Emerging World in Cyberspace, New York: Plenum
Trade, 1997.
Marcuse, H. One Dimensional Man: Studies in the Ideology of Advanced Industrial Society,
Boston: Beacon Press, 1964.
Nardi, B. A., and O'Day, V. L. Information Technologies: Using Technology with Heart,
Cambridge, MA: MIT Press, 1999.
Nelson, H., and Stolterman, E. The Design Way -- Intentional Change in an Unpredictable
World, Englewood Cliffs, NJ: Educational Technology Publishing, 2003.
Orlikowski, W., and Iacono, C. S. "Research Commentary: Desperately Seeking the 'IT' in IT
Research -- A Call to Theorizing the IT Artifact," In Information Systems Research (12:2),
2001, pp. 121-134.
Walsham, G. Interpreting Informations Systems in Organizations, Chichester, England: Wiley,
1993.
Weber, R. "Editor's Comment: Still Desperately Seeking the IT Artifact," MIS Quarterly (27:2),
2003, pp. iii-xi.
著者について
Erik Stolterman is a member of the Department of Informatics, Umeå University, Sweden.
His main work is within information technology and society, information systems design,
philosophy of design, and philosophy of technology. Erik is also one of the founders of The
Advanced Design Institute. Apart from the academic scholarly work, Eric is engaged in consulting,
seminars, and workshops with organizations and companies. He can be reached at
erik@informatik.umu.se or http://www.informatik.umu.se/~erik/.
Anna Croon Fors is a Ph.D. student and instructor at the Department of Informatics, Umeå
University, Sweden. In her forthcoming dissertation, Anna analyses the meaning and consequences
of information technology in people's everyday life through the phenomenological notion
of "being." Her research interest covers IT use in various social settings in search of a foundation
for critically oriented research beyond the common notions of either use and design. She can be
reached at acroon@informatik.umu.se.
Erik Stolterman は、スウェーデンのウメオ大学情報学部の所属です。
彼の主な研究分野は、情報技術と社会、情報システム設計、設計哲学、技術哲学です。
Erik は、The Advanced Design Institute の創設者の 1 人でもあります。
学術研究の他に、Eric は組織や企業とのコンサルティング、セミナー、ワークショップにも携わっています。
訳注: ワークショップ : 体験型講座
アンナ・クルーン・フォルスは、スウェーデンのウメオ大学情報学部の博士課程の学生であり、講師です。
近々発表される博士論文では、アンナは「存在」という現象学的概念を通して、人々の日常生活における情報技術の意味と結果を分析しています。
彼女の研究対象は、使用と設計という一般的な概念を超えた批判的志向の研究の基盤を求めて、さまざまな社会環境における IT の使用です。